小児歯科
CHILD

小児歯科

小児歯科とは

CHILD
小児歯科とは

お子さまの成長に合わせて、虫歯治療や予防歯科(※)をご提供します。乳歯のうちから適切なお口のケアに取り組むと、永久歯に生え替わった後も病気になりにくく、健康なお口を維持しやすくなります。

小さなお子さまは自身で歯の異変などに気づきにくく、虫歯を進行させてしまうケースも少なくありません。また、何も異変がなさそうでも、予防のために定期的に歯医者に通うという習慣をつけていただくと、もしも虫歯ができた場合にも早期発見・早期治療が可能となります。

健康なお口づくりのために歯医者に通う、という習慣がついたお子さまは、大人になってからも虫歯や歯周病になりにくく、生涯にわたって多くの健康な歯で過ごせる可能性が高まります。

お子さまの歯医者デビューをお考えの方は、どうぞお気軽に当院へお越しください。

当院の予防歯科では、保険でできる歯周病安定期治療 SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)、歯の磨き方をお教えするブラッシング指導、専用機器で歯面を清掃するPMTC、歯質を強化させるフッ素塗布、上下の歯の噛み方に問題がないか確認する噛み合わせチェック、食生活などの見直しをご提案する生活習慣指導などを行なっています。

お子さまと一緒に
安心して通える
歯医者さん

EASE

「歯医者に小さな子どもを連れていって大丈夫だろうか」とお悩みの方も心配いりません。
当院は、お子さまと一緒に安心して通院いただける環境となっています。

  • チームラボ
    「スケッチピストンーPlaying Music」
    を設置

    院内には、デジタルコンテンツ制作会社・チームラボによる「スケッチピストンーPlaying Music」があり、タッチディスプレイを使った創造的な遊びを楽しめます。待ち時間も親子で一緒に楽しみながらお過ごしいただけます。

    チームラボ「スケッチピストンーPlaying Music」を設置
  • ベビーカーのまま入れます

    バリアフリー設計となっていますので、ベビーカーを畳まずにそのままお入りいただけます。また、診療室にもベビーカーのまま入ることができ、お子さまには保護者の方が近くにいる安心を感じていただけます。保護者の方が治療をお受けになる場合も同様です。

    ベビーカーのまま入れます

大人から子どもへ虫歯はうつる?

CARIOUS
大人から子どもへ虫歯はうつる?

虫歯は細菌感染症の一種です。つまり、人から人へうつります。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯の原因菌は存在しません。しかし、保護者の方などがスキンシップでキスをしたり、スプーンを共有したりすることで、お子さまに虫歯の原因菌をうつしてしまうことがあります。

お子さまのお口の健康を守るためには、まず虫歯の原因菌をうつさないよう気をつけることが大切です。

虫歯の原因菌をうつさないための対策

お子さま専用のスプーンやお箸などを用意し、大人が使った箸で食べさせることは避けてください。また、なるべくキス以外の愛情表現ができると良いでしょう。

そのほか、ご家族の方々は虫歯治療を行なったり、定期的に検診・クリーニングを受けたりして、虫歯の原因菌が少ないお口を維持しましょう。お母さんの場合は、産後すぐに歯医者に通うのは難しいため、妊娠中に歯の治療を済ませておくことをおすすめします。

  • 歯が生えてきたら(生後6ヵ月~)

    乳歯が生えてきましたら、まずは一度検診を受けにいらしてください。目安としては生後6ヵ月ごろです。

    その後は定期的に検診をお受けいただきます。フッ素塗布やシーラントなどの予防歯科によって、今ある乳歯を守り、永久歯に生え替わっても病気になりにくい健康なお口づくりを行ないます。

    「お口のトラブルが起きないように歯医者に通う」ことが重要で、早いうちから予防歯科の習慣がつくと、大人になってからもお口の健康を保ちやすくなります。

    歯が生えてきたら(生後6ヵ月~)
  • 永久歯に生え替わってきたら
    (6~12歳ごろ)

    永久歯に生え替わる時期は歯並びがでこぼこしやすく、歯磨きしにくい状態となります。また、生えたばかりの永久歯は表面がまだやわらかく、虫歯になりやすいため注意が必要です。

    虫歯予防のために、検診などを受けにいらしてください。お子さまの歯並びにつきましても、お気軽にご相談いただければと思います。

    永久歯に生え替わってきたら(6~12歳ごろ)

お子さまの予防歯科メニュー

  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    お子さまのお口の状態をチェックしたうえで、歯垢が溜まりやすい箇所やその磨き方などを丁寧にお伝えします。
    歯磨きはお口の健康を守る基本となりますので、歯ブラシの持ち方や当て方などをイチからご指導します。また、保護者の方にお願いしたい仕上げ磨きの方法につきましても、わかりやすくご説明します。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    フッ素は、歯の再石灰化を促すほか、虫歯の原因菌が出す酸に対する抵抗力を強める働きがあります。歯の表面にフッ素を塗布することで、虫歯予防につながるのです。特に乳歯の時期や永久歯に生え替わったばかりの時期には、定期的にフッ素塗布を行なうことが大切です。
    また、ほかの治療をお受けいただいた場合には、フッ素塗布はサービスで処置できます。

  • シーラント

    シーラント

    乳歯の奥歯には複雑な形状の溝があり、歯ブラシが届きにくいため虫歯になりやすい箇所です。シーラントという処置によって、乳歯の奥歯の溝を埋めます。

    フッ素を含む歯科用プラスチックを溝に詰めることで、歯垢が溜まりにくく歯磨きしやすい状態をつくります。乳歯の奥歯の虫歯予防におすすめです。

年齢ごとに取り組んでおきたいお口のケア

AGE

乳歯は生後6ヵ月ごろから生え始め、3歳ごろまでに20本となります。
その後に生えてくる永久歯を守り、適切な歯並び・噛み合わせを実現するために、
年齢ごとに必要なお口のケアをご紹介します。

  • 生後6ヵ月ごろ

    乳歯が生えてくるこの時期に歯磨きを開始します。湿らせたガーゼや市販の歯磨きシートで、歯や歯肉を優しく拭ってあげましょう。安全に配慮された赤ちゃん用の歯ブラシも販売されていますので、自由にしゃぶらせたり噛ませたりして、歯ブラシに慣れさせておくのもおすすめです。

  • 1〜3歳ごろ

    1歳からは食後や就寝前に歯ブラシを使って歯磨きをします。歯磨きを嫌がる場合は無理をさせず、タイミングを見計らって楽しい雰囲気で歯磨きをしてあげましょう。歯ブラシが届きにくい箇所は、フロスも活用してきれいにします。

  • 3歳ごろ

    このころには乳歯が生え揃ってきますので、3歳児歯科検診で噛み合わせの状態や虫歯の有無などをチェックします。虫歯にかかりやすい時期でもありますので、仕上げ磨きを徹底するなど、虫歯予防に取り組みましょう。

  • 6歳ごろ

    乳歯の奥歯の後ろに、6歳臼歯という永久歯が生えてきます。歯のなかで一番大きく、適切な噛み合わせの実現のためにも欠かせない歯です。永久歯の表面はまだ軟らかく、虫歯になりやすい時期のため、ご自宅で歯磨きを行なっていただくとともに、当院での検診や予防歯科の受診もご継続ください。

PICK UP!

お口の発育に注目!保険診療でできる「口腔機能発達不全症」の検査・治療

お口の発育に注目!
保険診療でできる「口腔機能発達不全症」の検査・治療

口腔機能発達不全症は15歳未満のお子さまにみられ、お口の機能が十分に発達していない状態を指します。具体的には、うまく食べたり飲んだりできない、発音が苦手といった症状がみられます。

患者数は非常に多く歯科分野で問題となっているものの、口腔機能発達不全症を知らないために、症状に気づかず受診をしていないケースが多くあるのです。

口腔機能発達不全症の治療を行なわないでいると、歯並びや噛み合わせに問題が生じたり、栄養不足になったり、成人してから病気にかかりやすくなったりと、さまざまなリスクを抱えてしまいます。

治療を行なえば改善が見込めますので、まずは歯医者で口腔機能発達不全症の検査を受けることが大切です。歯並び・噛み合わせ・呼吸の状態・お口の機能などを測定し、診断します。

口腔機能発達不全症と診断された場合、癖や習慣を変えるとともに、お口のトレーニングも行ないます。具体的には、姿勢・食事・口呼吸・指しゃぶりの改善を指導し、発音訓練などにも取り組んでいただきます。こうした治療は保険診療となります。

当院で口腔機能発達不全症の検査・治療をお受けいただけますので、一度ご相談にいらしてください。

保護者の方に知っていただきたい
5つのポイント

5 POINTS
  1. 01

    ネガティブな
    言葉をかけない

    「ママも歯医者さん怖いの」や「言うこと聞かない子は歯医者さんに行かせるよ」といったネガティブな言葉を保護者の方がかけると、お子さまは歯医者に対して苦手意識をもつようになり、通院・治療を嫌がってしまいます。

    歯医者さんは大切な歯を守るための場所というポジティブなイメージをもってもらえるよう、お子さまにかける言葉を意識していただければと思います。

  2. 02

    「何もしないよ」といった
    嘘をつかない

    検診で虫歯が見つかれば、治療が必要となります。虫歯治療は少なからず痛みを感じる場合があり、「歯医者さんに行くけど何もしないよ」「全然痛くないよ」といった言葉をかけたことによって、お子さまは嘘をつかれたと感じてしまうかもしれません。

    結果的に歯医者さんへの不信感につながるため、安心させるための言葉であっても嘘をつかないことが重要です。

  3. 03

    歯医者に行くことを
    前もって教える

    いきなり歯医者に連れてこられると、びっくりするお子さまもいらっしゃいます。とまどって治療を拒否する場合もありますので、歯医者に行くことを事前に伝えておきましょう。

    また、歯医者に通う大切さなども伝えてあげると、お子さまも心の準備をしやすく、スムーズな治療につながります。

  4. 04

    保護者の方は
    笑顔でリラックス

    お子さまは保護者の方の様子をよく見ています。保護者の方が緊張していると、お子さまも緊張して治療を怖がってしまう場合があります。

    西船橋駅前あおぞら歯科クリニックでは、お子さまのペースに寄り添い、安心して治療を受けていただけるように明るいコミュニケーションも大切にしています。保護者の方も不安があると思いますが、どうぞリラックスしてお過ごしください。

  5. 05

    治療後は
    思いきり褒める

    歯医者に苦手意識がない場合も、お子さまは治療中に少なからず戸惑いや不安を感じています。そのため、治療が終わったら、お子さまのことを多少大げさなくらいに思いきり褒めてあげてください。

    褒められることでお子さまは自信がつき、「次も頑張ってみよう」といったポジティブな感情を抱きやすくなります。

PICK UP!

歯医者嫌いにさせないための当院の取り組み

歯医者嫌いにさせないための当院の取り組み

保護者の方へのお願いだけでなく、当院でもお子さまが歯医者に苦手意識をもたないように工夫を行なっています。

歯科医師をはじめ、スタッフは明るく楽しい雰囲気づくりを行ない、お子さまの気持ちに寄り添ったコミュニケーションを大切にしています。治療を嫌がっている場合には無理強いせずに、お子さまのペースを尊重します。

また、お子さまと保護者の方により一層安心していただけるよう、診療室には保護者の方も一緒にお入りいただける設計にしています。

お子さまの歯並びが
気になる方へ

ANXIETY
お子さまの歯並びが気になる方へ

子どものころに矯正治療を開始すると、顎の成長力などを利用して歯並びと噛み合わせの改善を図れるというメリットがあります。また、歯並びの改善は虫歯や歯周病の予防にもつながります。

矯正治療を開始する時期としては、永久歯に生え替わる8~12歳ごろが一般的です。骨格的な問題で早めに治療を開始したほうが良いケースもありますので、まずはご相談にいらしてください。

小児歯科の
よくあるご質問

FAQ

子どもの治療をそばで見守れますか?

お子さまが診療を受ける際には、保護者の方も診療室にお入りいただけます。お子さまの様子をそばで見守れますので、どうぞ安心してご来院ください。

何歳から歯医者に通い始めるものですか?

乳歯が生えてきたタイミングでご来院ください。お口の状態をチェックするとともに、健康なお口づくりのためのアドバイスを行ないます。その後も虫歯予防のために定期的に通院いただけますと、永久歯に生え替わってからも病気になりにくい状態を保ちやすくなります。

乳歯はいずれ生え替わるため、虫歯治療を受けなくても問題ないですか?

乳歯の虫歯を放置していると、通常より早く乳歯が抜けてしまったり、歯根の先に膿が溜まったりすることがあります。すると、永久歯がきれいに生えてこない、虫歯になりやすい、歯並びが乱れやすいなど、さまざまなリスクが高まります。

乳歯の虫歯は早急に治療が必要となりますので、お早めに受診ください。

フッ素は体に悪いと聞きましたが、歯に塗って大丈夫でしょうか?

フッ素の大量摂取による中毒症状の話を耳にしたものと思われます。

体重1kgあたり2mgのフッ素摂取で急性中毒を起こすとされているため、たとえば体重20kgのお子さまの場合は40mgのフッ素摂取は危険という計算になります。しかしながら、歯へのフッ素塗布でこのような大量摂取が起こることはまずありません。

フッ素塗布は、虫歯になりにくい歯をつくるために有効な処置です。用量を守れば体に悪影響を与える心配はありませんので、安心して治療をお受けください。

子どもが歯磨きを嫌がる場合の対処法はありますか?

1歳くらいのお子さまは、歯ブラシをお口に入れられるのを嫌がることが多いです。保護者の方はお子さまが嫌がったら無理に磨こうとせず、タイミングを見計らい、歌をうたうなどして楽しい雰囲気づくりを心がけましょう。

また、歯磨きが痛くて嫌がっているケースもあります。磨く際には力を入れすぎないよう、優しく歯ブラシを動かします。そして、前歯の上にあるすじ状の部分に歯ブラシが当たらないように気をつけてあげましょう。

子どもの仕上げ磨きはいつまでしてあげたらいいですか?

少なくとも、小学校低学年のうちは仕上げ磨きが必要です。磨き残しがなくなったと感じられるまで続けてあげましょう。

仕上げ磨きでは、歯をきれいにすることはもちろん、虫歯などがないかお口の状態もチェックします。歯の表面にある白い斑点や小さな黒ずみは虫歯の可能性がありますので、お早めにご来院ください。早期発見・早期治療により、お子さまにかかる負担を軽減できます。

リスク・副作用

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

シーラントにともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
  • シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。