入れ歯・ブリッジ
入れ歯(義歯)とは
DENTURE入れ歯は、歯を失った部分の見た目と機能を補う人工の歯です。部分入れ歯と総入れ歯があり、歯を1本失ったケースからすべて失ったケースまで、さまざまな症例に適用できます。
手術の必要がないため、全身疾患がある方も安心して治療をお受けいただけます。また、患者さま自身で着脱可能で、洗浄することで清潔に使い続けられる点も入れ歯のメリットです。
入れ歯がお口にフィットしていないと、食事や会話に支障をきたす場合があります。生活の質の低下を招かないためにも、入れ歯選びは非常に重要です。
保険診療と自費診療があり、入れ歯に用いる素材や工程に違いがあります。当院では、保険診療・自費診療それぞれのメリット・デメリットを患者さまに丁寧にご説明し、お口に合った入れ歯をご提供できるようお手伝いします。現在お使いの入れ歯が合わないという方も、どうぞお気軽にご相談ください。
歯を失ったままにしておくリスク
RISK歯を失う原因としては、虫歯や歯周病などが挙げられます。「歯が1本なくても生活できる」「時間ができたら治療する予定」といった考えで歯を失ったまま放置していると、徐々に歯並びが乱れたり、噛み合わせがずれたりする可能性があります。歯は互いに支え合うように生えていて、何もないスペースができるとそれを埋めるように移動してしまうのです。
噛み合わせのずれは、全身に悪影響を与えるケースもありますので、歯を失った場合は早期治療をおすすめします。
歯を失ったまま放置している場合に起こりうる変化
- 下の歯を失った場合、噛み合っていた上の歯が下に伸びてくる
- 歯を失って空いたスペースを埋めようと、歯が倒れ込んでくる
- 歯が移動してしまい、噛み合わせのずれが生じる
- フェイスラインが崩れる
- 噛み合わせがずれることで、顎関節症・肩こり・頭痛などを引き起こす
- 歯並びが乱れて歯磨きしにくくなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなる
- 咀嚼しにくくなり、胃腸への負担が増す
- 咀嚼しにくくなることで唾液量が減り、お口の自浄作用が低下する
- 歯並びが乱れて、発音や滑舌に悪影響を及ぼす
- 噛むことで起こる脳への刺激が減り、脳の老化が進む
横にスクロールしてご覧いただけます。
入れ歯 |
ブリッジ |
インプラント
|
|
---|---|---|---|
概要 | 歯を失った部分に人工歯を装着する治療法。患者さま自身で着脱可能。 | 失った歯の両隣の歯を土台とし、橋をかけるように人工歯を被せる治療法。 | 歯を失った部分の顎骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法。 |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
入れ歯ならではのメリット
MERIT入れ歯は、お口の中で強力に固定するわけではないため、日常生活のなかでずれることもあります。天然歯と比べると噛み心地も物足りないなどのデメリットがあるものの、「幅広い症例に適用できる」「治療期間の短縮を図れる」という点が大きなメリットです。
また、手術を必要としないため、心身の負担を軽減できます。全身疾患があって手術が難しいという方にも入れ歯はおすすめです。さらに、保険診療も選択でき、またしっかりとした材料を使用した自費治療でもインプラントなどと比較すると治療費の負担を抑えることもできます。
入れ歯の見た目や装着感を懸念される方も多いと思いますが、近年は選択できる種類が増えていますので、どうぞ入れ歯治療をご検討ください。
入れ歯の種類と特徴
TYPE & FEATURE入れ歯は「部分入れ歯」と「総入れ歯」があります。
歯を1本や数本失っている場合は部分入れ歯、
上下の顎のすべての歯もしくは片顎のすべての歯を失っている場合は総入れ歯となります。
また、保険診療と自費診療のどちらかを選択いただけます。
当院ではさまざまな種類の取り扱いがあり、
患者さまのお口とご要望に合った入れ歯選びをお手伝いします。
保険診療
メリット
- 治療費の自己負担を抑えられる
- プラスチック素材のため、加工・調整・修理がしやすい
- 通院回数が少なく、治療期間の短縮を図れる
デメリット
- 使用する素材や工程が限定される
- 入れ歯が目立つ場合がある
- 痛みや違和感を覚える場合がある
- 食べ物の温度を感じにくい
自費診療
メリット
- 使用する素材や工程に制限がなく、こだわりの入れ歯を作製できる
- 入れ歯が目立たないよう、自然な見た目に仕上げられる
- 痛みや違和感を軽減できる
- 味覚や温度を感じやすい
デメリット
- 治療費が高額になる
- のちのち修理や調整が必要になった際に時間がかかる
当院で取り扱っている
入れ歯の種類
TYPE
-
レジン床
レジンという歯科用プラスチックで作られた、保険診療の入れ歯です。プラスチックのため加工・調整・修理がしやすく、幅広い症例に適用できます。
プラスチックに強度をもたせるために、粘膜と密着する土台部分が厚めに作られています。そのため、装着時に違和感を覚えることがあり、飲食物の味覚や温度が伝わりにくくなります。 -
金属床
粘膜と密着する土台部分が金属でできている、自費診療の入れ歯です。金属のため、厚みを出さなくても強度があり、耐久性にも優れています。
土台部分が薄いため装着時の違和感が少なく、金属製のため飲食物の温度が伝わりやすい点も特徴です。 -
ノンクラスプデンチャー
保険診療の部分入れ歯は、金属のバネがついているため装着時に目立ってしまいます。一方、ノンクラスプデンチャーは金属のバネを使用しない、自費診療の部分入れ歯です。
ピンク色の樹脂が歯肉に吸着し、外れにくくなっています。見た目が自然なうえに、装着感にも優れた入れ歯です。エステティックデンチャーともよばれます。 -
インプラントオーバーデンチャー
顎骨に小さなインプラントを2~6本ほど埋め込み、その部分に入れ歯を固定する治療法です。食事や会話の際に入れ歯がずれるようなことはほとんどなく、快適な噛み心地を得られます。現在お使いの入れ歯をインプラントオーバーデンチャーに使用できる場合もあります。
ただし、インプラントを埋め込むための手術が必要となります。健康状態や顎骨の厚み・高さなどによっては適用できません。
入れ歯の料金
PRICEノンクラスプデンチャー | 132,000~ 275,000円(税込) |
---|---|
純チタン/ チタン合金 |
352,000~ 407,000円(税込) |
コバルトクロム 合金 |
297,000~ 352,000円(税込) |
プラスチック | 保険に準ずる |
インプラント オーバー デンチャー |
1,100,000~ 埋入本数による |
ブリッジとは
DENTAL BRIDGE歯を失った部分の両隣の歯を土台にして、橋をかけるように人工歯を被せる治療法です。歯を1本失っている場合や、連続して数本失っている場合に適用できます。両隣の歯に固定しているため、ずれたり外れたりする心配がなく、自然な噛み心地も感じられます。
ただし、ブリッジは両隣の健康な歯を削る必要があります。ブリッジを装着し続けている間も、両隣の歯にはこれまで以上の負荷がかかり、歯の寿命を縮める可能性があるのです。健康な歯に負担をかけたくない場合は、入れ歯やインプラント治療もご案内できます。
そのほか、症例によっては保険診療も可能ですが、金属部分が見えてしまう可能性があります。また、自費診療にすることでジルコニアセラミックなどの素材を使用できます。天然歯のような自然な見た目に仕上げたいという場合は、自費診療のブリッジをご検討ください。
PICK UP!
法人内技工所でスピーディーに
ブリッジを作製
当院では、爽晴会グループの技工所「あおぞらデンタルラボラトリー」にブリッジの作製を依頼しています。ここでは、CAD/CAMという機械を用いて、コンピューター制御によるブリッジの設計・作製を行なっています。
専門的な技工所が法人内にあるため、精密なブリッジをスピーディーに作製でき、治療期間の短縮を図ることができます。
また、セラミックを用いて前歯のブリッジを作製する場合などは、周りの歯との色味の調整などが重要となります。当院では、作製を担当する歯科技工士が直接患者さまのお口を確認し、ご要望も伺うことで、より良質なブリッジのご提供を実現しています。
入れ歯・ブリッジの
よくあるご質問
FAQ
入れ歯の手入れは、歯ブラシと入れ歯洗浄剤のどちらがおすすめですか?
基本的には歯ブラシで洗浄していただきます。入れ歯に汚れがついたままでいると、口臭やお口の中の炎症を引き起こすため、食後や就寝前は丁寧に歯ブラシで磨くようにしてください。
歯ブラシで取り除けない汚れがある場合、補助的に入れ歯洗浄剤をお使いいただくと良いです。また、入れ歯洗浄剤を使っても落ちない汚れは当院にて対応しますので、無理に磨いて入れ歯を傷つけてしまわないようお気をつけください。
就寝時は入れ歯を外したほうがいいですか?
基本的には就寝前に入れ歯を外してください。入れ歯をつけている間は歯肉に負荷がかかっている状態のため、歯肉を休めるためにも入れ歯を外しましょう。また、就寝中は唾液量が減ってお口の中が乾燥し、雑菌が繁殖しやすくなりますので、入れ歯を清潔に保つためにも有効です。
ただし、患者さまのお口の状態によっては、入れ歯を外すと噛み合わせに問題が生じる場合があります。その場合は、入れ歯をつけたままお休みいただくよう指示することもあります。
入れ歯はどれくらいの期間使用できますか?
入れ歯の素材や患者さまのご使用方法、毎日のケアなどによって耐久年数は異なります。また、入れ歯の使用を続けていると、顎骨が痩せるなどしてお口の状態が変化し、入れ歯の調整や作り直しが必要となる場合があります。
一概に何年使えるという明言は難しいものの、自費診療の強度に優れた入れ歯を作製いただくと、保険診療の入れ歯よりも長く使用できることが多いです。
入れ歯安定剤は必要ですか?
基本的には、入れ歯が歯や歯肉にぴったりとフィットするよう作製しますので、入れ歯安定剤は必要ありません。
粘着性がある安定剤を使用すると汚れが付着しやすくなり、お口の衛生状態が悪くなる可能性があります。また、長期にわたる安定剤の使用によって、歯肉が痩せる場合もあるのです。
入れ歯が合わなくなってきた際には、安定剤を使用する前にご相談ください。
ブリッジは保険診療になりますか?
ブリッジが保険診療となるには、失った歯の本数や位置などの細かい条件を満たす必要があります。
保健診療のブリッジの種類としては、表面が白いプラスチック製で裏側は銀色の「レジン前装冠のブリッジ」をはじめ、ハイブリッドセラミック製の「CADC/AM冠のブリッジ」、「金属製のブリッジ」があり、患者さまのお口の状態やご要望に合ったものを選択いただけます。
ただし、保険診療のブリッジは素材が変色しやすいため、より長く美しい見た目を維持するには、ジルコニアセラミックなどの素材を使った自費診療のブリッジがおすすめです。
入れ歯とブリッジ、どちらがおすすめですか?
入れ歯はさまざまな症例に適用でき、治療期間の短縮を図れるというメリットがあります。また、ブリッジはお口の中の違和感が少なく、自然な噛み心地を感じられるという点が特徴です。
また、欠損部分にはインプラントという治療法もございます。それぞれにメリット・デメリットがあり、患者さまのお口の状態とご要望によって適した治療法は異なります。当院では、お口の状態やご要望を把握したうえで、患者さまに適した治療法をご提案しますので、迷われている場合は一度ご相談にいらしてください。
リスク・副作用
入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
- 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
- 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
- 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
- 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
- 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
- 使用方法などにより、破損することがあります。
- 定期的な検診・メンテナンスが必要です。
インプラントオーバーデンチャーにともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
- 入れ歯使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
- 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
- 使用方法などにより、破損することがあります。
ブリッジの作製にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
- 支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
- 奥の場合は金属でしか対応できません。
- 連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
- ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
- 顎骨の吸収を抑制できません。
CAD/CAM機器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ソフトウェアを利用して歯科修復物のCAD(コンピューター支援設計)またはCAM(コンピューター支援製造)に使用します。
- この機器を使用して行なう修復物の作製は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
- 患者さまの症状によっては、この機器での治療を適用できないことがあります。
- お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
- 補綴物の作製・セットが1日で終わっても、その前後に診療が必要な場合があり、治療後も継続的なメンテナンスを受診いただくことになるので、通院が1回とは限りません。
詰め物・被せ物・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美治療としてセラミックによる治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。