一般診療
GENERAL

一般診療

幅広い分野の
歯科治療をカバーする、
西船橋駅前の歯医者さん

DENTIST
幅広い分野の歯科治療をカバーする、西船橋駅前の歯医者さん

西船橋駅前あおぞら歯科クリニックでは、虫歯治療などの保険診療をはじめ、セラミック治療やインプラント治療まで、幅広い分野の歯科治療をご提供します。

歯が痛い・しみるといった症状や歯肉の腫れなど、お口の中に少しでも異変がありましたらお気軽にご相談ください。当院には「トリートメントコーディネーター」が在籍しており、治療前の丁寧なカウンセリングで患者さまのお悩みをお伺いします。持病がある患者さまにつきましては、体の状態を把握し、地域の医療機関と連携して歯科治療を行なっていきますので、ご安心いただけたらと思います。

また、虫歯や歯周病などは「症状が出たら治療する」を繰り返すのではなく、「病気にならないよう予防する」ことが大切です。当院では、地域の皆さまのお口の健康を守っていくために、予防歯科(※)にも力を入れて取り組んでいます。

そのほか、当院は万一に備えた安全対策・感染防止対策・衛生管理などを整えていますので、皆さま安心してご来院ください。

当院の予防歯科では、保険でできる歯周病安定期治療 SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)、歯の磨き方をお教えするブラッシング指導、専用機器で歯面を清掃するPMTC、歯質を強化させるフッ素塗布、上下の歯の噛み方に問題がないか確認する噛み合わせチェック、食生活などの見直しをご提案する生活習慣指導などを行なっています。

虫歯治療

CARIES TREATMENT
  • 虫歯とは

    お口の中に存在する虫歯の原因菌が酸を出し、歯を溶かしてしまう病気です。虫歯の原因菌は飲食物に含まれる糖分をエサとし、酸を出しながら増殖していきます。すると歯の表面に白いネバネバした塊「歯垢(プラーク)」が形成されます。これは虫歯の原因菌の塊で、取り除かないでいると歯垢が大量の酸を出し、歯の表面に穴をあけてしまうのです。

    歯の表面に穴があき、やわらかい内部組織へ到達すると、虫歯は急速に進行します。虫歯が進行した場合、根管治療が必要になったり、抜歯せざるを得ない状態になったりするため、虫歯かもしれないと感じられた場合にはお早めに受診ください。

    虫歯とは
  • 虫歯になる理由と、歯に与えるダメージ

    虫歯を引き起こすのは虫歯の原因菌ですが、患者さまの歯質や口腔内環境、糖分の摂取量なども影響します。間食やダラダラ食べが多いといった習慣も、虫歯を引き起こす要因の一つです。

    また、虫歯の治療では、多くのケースで歯を削ることになります。削られた歯は元には戻らず、削るほどに歯の寿命は縮んでしまうのです。詰め物・被せ物といった補綴物(ほてつぶつ)も、天然歯の優れた機能には及びません。

    虫歯治療は歯にとって大きなダメージとなるため、虫歯にならないように予防に取り組むことが大切です。当院では、患者さまのお口の状態や生活習慣に合った予防歯科をご提供しています。

    虫歯になる理由と、歯に与えるダメージ

虫歯の進行と治療法

  • CO 初期の⾍⻭

    CO 初期の⾍⻭
    症状
    虫歯の原因菌が出す酸によって、歯の表面を覆うエナメル質が溶かされ始めています。溶けた部分は白く濁って見えます。
    治療法
    まだ歯を削る必要はなく、歯磨きなどで歯垢を丁寧に取り除き、フッ素塗布で歯の再石灰化を促すことで改善が見込めます。
  • C1 エナメル質の⾍⻭

    C1 エナメル質の⾍⻭
    症状
    エナメル質に穴があいた状態です。穴があいた部分は茶色や黒色に見えます。また、冷たい物で歯がしみることがあります。
    治療法
    虫歯になった部分を削り、そこにレジン(歯科用プラスチック)を詰めます。
  • C2 象⽛質の⾍⻭

    C2 象⽛質の⾍⻭
    症状
    エナメル質の内部にある象牙質に虫歯が達した状態です。冷たい物や、糖分を多く含んだ甘い物で歯がしみたり痛みを感じたりします。象牙質はエナメル質よりもやわらかいため、虫歯が進行しやすくなります。
    治療法
    虫歯になった部分を削り、詰め物で修復します。詰め物の素材は、保険診療と自費診療からお選びいただけます。
  • C3 神経に達した⾍⻭

    C3 神経に達した⾍⻭
    症状
    象牙質の内部にある歯髄が虫歯になってしまった状態です。歯髄は神経や血管を含む組織のため、何もしなくても歯が強く痛むことがあります。
    治療法
    虫歯になった歯髄を取り除くために、根管治療というものを行ないます。根管とは、歯根の中の歯髄が入っている管のことです。歯髄を取り除いて根管内を洗浄・消毒し、最後に被せ物で修復します。被せ物の素材は、保険診療と自費診療からお選びいただけます。
  • C4 ⻭根に達した⾍⻭

    C4 ⻭根に達した⾍⻭
    症状
    虫歯によって歯の大部分が失われ、歯根だけが残っている状態です。歯髄が壊死しているため痛みはありません。ただし、放置を続けると歯根の先端に膿が形成され、強い痛みを感じるようになります。
    治療法
    根管治療や外科的歯内療法(歯根端切除術など)を用いて、歯を残せるよう治療します。歯を残すことが困難なケースでは抜歯を行ない、入れ歯・ブリッジ・インプラント治療で歯の見た目と機能を補います。

金属を使わないメタルフリー治療で、審美性や金属アレルギーに配慮

保険診療で白い被せ物を選択できます

保険診療の被せ物としては、銀歯などの金属素材が一般的に知られています。現在は金属素材以外に、CAD/CAM冠という白い被せ物を選択いただけます。セラミックとレジンを混ぜたハイブリッドセラミックを素材とし、CAD/CAMという機械で適切な形に削り出します。銀歯と違って、周りの歯になじむ色味に仕上げることが可能です。

そのほか、被せ物の強度やより一層の見た目の美しさを求める場合には、セラミック治療という選択肢もあります。

保険診療で白い被せ物を選択できます

PICK UP!

銀歯の問題点

銀歯の問題点

保険診療の銀歯は白い歯の中でギラギラと目立つため、「歯を見せて笑えない」などのコンプレックスにつながる場合があります。また、金属アレルギーを発症したり、歯肉に色素沈着(メタルタトゥー)が起こったりするため注意が必要です。

そのほか、銀歯の詰め物・被せ物は、天然歯との境目に隙間が生じやすく、虫歯の再発リスクが高まります。隙間のないように精密に治療を行なっても、年月が経つとどうしても隙間が生じやすくなります。

虫歯治療のよくあるご質問

虫歯治療は保険診療、補綴物の選択は自費診療、という方法で治療してもらえますか?

保険診療で開始した虫歯治療を、後から自費診療に切り替え、自費診療の補綴物を選択するという方法は問題ありません。ただし、選択する補綴物によって歯の形の整え方が変わりますので、形を整える前にお申し出ください。

また、虫歯治療を自費診療で開始した場合、保険診療の補綴物に切り替えることはできません。

保険診療の白い被せ物を選ぶメリットは何ですか?

保険診療で、CAD/CAM冠という白い被せ物を選択可能です。ハイブリッドセラミックを用いているため、銀歯よりも審美性に優れています。ただし、レジンが混ざっているため、変色やすり減りが起こりやすいこと、そして、症例によっては白い被せ物にできない場合があることをご承知おきください。

当院では、自費診療のセラミック治療もご提供できる体制があり、治療法や素材それぞれのメリット・デメリットを詳しくご説明します。保険診療の白い被せ物にすべきかどうかお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

治療したのに虫歯が再発するのは、何が原因ですか?

虫歯の再発は、詰め物・被せ物と天然歯との「隙間」が原因であることが多いです。隙間に虫歯の原因菌が入り込んでしまわないように精密な治療を行ないますが、保険診療の詰め物・被せ物は経年で隙間が生じやすくなります。

一方、自費診療のセラミック治療を行なうと、詰め物・被せ物と天然歯が密着しやすいうえに、歯の表面に歯垢が付着しにくくなるため、虫歯の再発リスクを軽減できます。

虫歯になりやすい場合の対処法はありますか?

虫歯の直接的な原因は歯垢ですが、歯質や生活習慣なども関係します。そのため、人によっては、歯磨きなどのセルフケアを継続していても虫歯ができてしまうのです。

当院では、患者さまのお口の状態や生活習慣を把握したうえで、より効果的な虫歯予防のご提案を行なっています。長年虫歯に悩まされているという方は、ぜひ予防歯科ページをご覧ください。

根管治療

ROOT CANAL TREATMENT
根管治療とは

根管治療とは

歯の内部には、神経や血管が集まった歯髄という組織があります。虫歯が歯髄にまで達すると、強い痛みや腫れが起こり、一般的な虫歯治療では対応できないため抜歯をすすめられるケースもあるのです。

当院では、患者さまの歯を1本でも多く残せるように、根管治療を行ないます。根管治療とは、感染した歯髄の一部またはすべてを丁寧に取り除き、根管内を徹底的に洗浄・消毒する治療です。再び細菌が入ってしまわないように、最後は根管内を緊密に封鎖します。

根管内は暗く、枝分かれなど複雑な形状をしているため、一般的に難しい治療といわれています。1回の治療時間が長く、通院回数も多いなど患者さまにとって大変な面がありますが、歯を残すためにも虫歯が進行した場合には根管治療をご提案します。

精密な根管治療のための設備・処置

根管治療では、まず患部の状態を詳細に把握することが大切です。そして、感染した歯髄を徹底的に取り除き、根管内を緊密に封鎖することが根管治療を成功に導きます。そこで当院では以下の設備・処置を整え、精密な根管治療をご提供しています。

  • CT

    撮影装置の一種で、歯や顎骨の状態を3次元の立体画像で把握できます。根管内の神経や血管の形状・位置などを把握可能となり、精密な根管治療につながります。また、歯根の先端に膿などが形成されている場合に発見することができます。

    CT
  • マイクロスコープ

    マイクロスコープは、視野を20倍まで拡大できる歯科用顕微鏡です。また、ライトによって根管内を照らすことができます。根管内は暗く、複雑な形状をしているため、肉眼ですべてを確認することはできません。根管治療においてマイクロスコープは必要不可欠で、根管内の状態を把握しながら治療を行なえます。

    マイクロスコープ
  • ラバーダム防湿

    ゴム製のシートを使って、治療する歯だけを露出させます。これにより、患部に細菌を含む唾液などが入り込むことを防げます。また、治療する歯以外をシートで覆っているため、消毒で使う薬液がお口の中に入ってしまうような心配もありません。そのほか、頬・舌・唇に器具が当たって怪我をしたり、お口の中に小さな器具が落下したりするのも防止できます。

    ラバーダム防湿
  • ニッケルチタンファイル+根管拡大装置

    根管内をきれいにするための器具です。従来は手指で行なっていましたが、根管内に拡大しにくい湾曲があるなどの問題点がありました。ニッケルチタンファイルと根管拡大装置を用いることで、より効率的に根管内を拡大しながら、時間短縮を図ってきれいに清掃することができます。

    ニッケルチタンファイル+根管拡大装置

根管治療で改善しないケースにも対応

虫歯がひどく進行している場合、根管治療を行なっても症状が改善しないケースがあります。こうした場合も当院では抜歯を回避できるように、以下の外科的歯内療法を行ないます。

歯根端切除術

細菌に感染した歯根の先端を、手術によって切除します。手術では、歯肉に局所麻酔をかけて切開し、歯根の先端を削り取ります。歯根の断面から細菌が入り込んでしまわないように、セメントで封鎖をして歯肉を元どおりに縫合します。

また、歯根の先端に膿が形成されている場合には、先に歯根嚢胞摘出術を行なう場合があります。症状によっては、歯根端切除術と歯根嚢胞摘出術を同時に行ないます。

歯根嚢胞摘出術

歯根の先端に袋状の膿(歯根嚢胞)が形成されている場合、手術によって取り除きます。まず歯肉に局所麻酔をかけて切開し、歯根嚢胞を露出させるために周囲の骨を削ります。その後、専用器具を使って歯根嚢胞を取り除きます。

歯根嚢胞摘出術においては、マイクロスコープを活用して丁寧に歯根嚢胞を取り除くことで、再発するリスクを軽減させます。

根管治療のよくあるご質問

根管治療はどれくらい痛みがありますか?

局所麻酔が効いていますので、治療中の痛みは心配いりません。ただ、患者さまによっては、細長い器具が根管内に入ることで圧迫感を覚える可能性があります。

根管治療は何回くらい通院すればいいですか?

一般的には3〜5回程度の通院が必要です。途中で痛みが改善した場合も、治療がすべて完了するまで通院をご継続ください。途中で治療をやめると、根管内に残っている細菌が増殖し、症状が悪化する危険があるためです。根管治療は1回の治療時間も長いため大変かと思いますが、途中で通院をやめてしまうことのないようお願いします。

根管治療で神経を抜いた歯は、もう痛む心配はありませんか?

歯根の先端などにはまだ神経がありますので、虫歯が再発すると痛みを感じる場合があります。また、歯根の先に膿が形成された場合にも強い痛みがあります。

根管治療をしたから安心というわけではなく、虫歯の再発や膿の形成が起こらないように、セルフケアや検診・メンテナンスをご継続いただくことが大切です。歯を残すために、当院の予防歯科もご活用ください。

根管治療後に虫歯が再発しやすい場合、対処法はありますか?

根管治療後に虫歯が再発する場合、外科的歯内療法という選択肢があります。具体的には、細菌に感染した歯根の先端を手術によって切除する「歯根端切除術」などを行なって改善を図ります。

当院では、CTやマイクロスコープ、ニッケルチタンファイル+根管拡大装置などを活用し、虫歯の再発が起こらないよう精密な根管治療を行ないます。虫歯の再発でお悩みの場合はまず当院にご相談ください。

知覚過敏

HYPERSENSITIVITY
知覚過敏とは

知覚過敏とは

冷たい物や甘い物を食べたときや、歯ブラシが当たったときなどに歯がしみる場合は「象牙質知覚過敏症」、いわゆる知覚過敏の可能性があります。

通常、歯の表面はエナメル質に覆われ、その内部に象牙質があります。しかし、歯の表面のエナメル質の摩耗や歯肉の退縮によって象牙質が露出すると、飲食物の摂取などで刺激が加わった際に歯がしみるという症状が起こります。

歯のエナメル質の摩耗は、強い力で歯磨きしたり、歯ぎしりをしたり、酸を含む飲食物を多く摂取したりすることで引き起こされます。また、歯肉の退縮は、加齢・歯周病・歯ブラシの刺激などが原因です。

知覚過敏の症状と虫歯の症状は似たところがありますので、適切な診断と治療のために、歯がしみる感覚がありましたらお早めにご来院ください。

当院の知覚過敏の治療メニュー

  • 薬の塗布

    知覚過敏は象牙質の露出によって起こるため、露出している部分に薬を塗布し、飲食物などによる刺激を遮断します。繰り返し薬を塗布して歯の再石灰化を待ち、症状の改善を図るケースもあります。

    薬の塗布
  • コーティング剤

    薬の代わりにコーティング剤を塗布し、象牙質を保護します。薬の塗布と同様に、コーティング剤を塗布している間に歯の再石灰化が進めば、症状の改善が期待できます。

    コーティング剤
  • マウスピースの使用

    患者さまによっては、就寝中の歯ぎしりによって歯の表面のエナメル質が摩耗し、知覚過敏を引き起こしている場合があります。歯ぎしりから歯を保護するために、就寝中のみマウスピースをご使用いただきます。知覚過敏だけでなく、歯ぎしりの改善にも役立ちます。

    マウスピースの使用

知覚過敏のよくあるご質問

急に知覚過敏になったのですが、原因は何ですか?

知覚過敏は象牙質の露出によって起こります。象牙質の露出は、強い力での歯磨き・歯ぎしり・酸を含む飲食物の摂取のほか、加齢・歯周病などによっても引き起こされます。

知覚過敏の予防法はありますか?

「強い力で歯磨きをしない」「歯ぎしりを治療する」「酸を含む飲食物の摂取に気を遣う」といった点を意識して生活することで、歯のエナメル質の摩耗を防止できます。また、歯肉の退縮は防ぐために、歯周病を予防することも重要です。

加齢による歯肉の退縮は防ぐことが難しいものの、当院で定期的に検診をお受けいただくことも知覚過敏の予防に役立ちます。

歯磨きの力が強いと、知覚過敏になりやすいですか?

日々の歯磨きが原因で歯のエナメル質が摩耗し、象牙質が露出してしまう可能性があります。また、過度な歯磨きによって歯肉の退縮を引き起こした場合も、知覚過敏の症状が出てしまいます。

歯磨きの際は、硬すぎる歯ブラシを避け、適切な力で丁寧に磨くことを心がけましょう。当院では、患者さまに合った適切なブラッシング方法もお伝えしています。

マタニティ治療

MATERNITY TREATMENT
マタニティ治療とは

マタニティ治療とは

西船橋駅前あおぞら歯科クリニックでは、妊娠中の方へ向けた歯科治療も行なっています。

妊娠中は、唾液量が減少して虫歯になりやすい、つわりで嘔吐を繰り返すことで歯が溶ける、女性ホルモンの変化によって歯周病になりやすいなど、お口の中もさまざまな変化が起きる時期です。お母さんが健康なお口で過ごすことは、お腹の赤ちゃんの発育にとっても重要で、生後の赤ちゃんのお口の健康にも関わってきます。

出産が近づいてお腹が大きくなると、歯医者で治療を受けることは難しくなりますので、安定期に入りましたら一度検診を受けにいらしてください。安心して出産の日を迎えられるよう、お口のトラブルがあれば早期治療を行ない、予防歯科にも取り組んでいきましょう。

虫歯の原因菌が親から赤ちゃんに移ることがあります

虫歯の原因菌が親から赤ちゃんに移ることがあります

虫歯は細菌感染症の一種です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因菌は存在していません。保護者の方がキスをしたり、食器を共有したりすることで赤ちゃんに虫歯の原因菌を移してしまうことがあります。

虫歯から赤ちゃんを守るためには、お口にキスする以外の愛情表現を行なうほか、ご自身やご家族の方、皆様で虫歯治療を受けて清潔な口腔内環境を維持することが大切です。

こんなお悩みありませんか?

  • 妊娠中の治療は赤ちゃんに影響がないか心配
  • どの歯医者さんで治療を受けたらいいの?
  • 妊娠すると歯が弱くなるの?
  • 麻酔の影響が心配
  • 歯がしみるのは妊娠が関係している?
  • 歯肉に腫れや出血が見られるようになった

妊娠中は歯やお口のトラブルが起きやすい

歯周病リスクが高まり早産につながる可能性も

妊娠するとエストロゲンという女性ホルモンの分泌が増えます。すると特定の歯周病の原因菌が増殖し、歯肉の腫れが起こりやすくなります。さらに、歯肉が腫れていると歯と歯肉の隙間に歯垢・歯石が溜まり、歯周病にかかりやすくなるのです。妊婦の方が歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが高くなりますので、早期に治療をお受けください。

唾液の機能が低下し虫歯にかかりやすくなる

妊娠中は唾液が粘つくようになり、唾液がもつ自浄作用が低下します。お口の中は細菌が増えやすい状態となり、今まで以上にケアに気をつけないと虫歯にかかる可能性が高いです。食後のこまめな歯磨きで歯垢をしっかり取るようにし、歯磨きが難しい場合にはお口をゆすぎましょう。

辛いつわりによってお口の中の衛生状態が悪化

つわりで食事の回数が増えた、または、気持ち悪くて歯磨きができないといった場合、お口の中の衛生状態が悪くなります。また、妊娠中は免疫力が低下しやすく、虫歯や歯周病にかかるリスクが通常よりも高い状態です。セルフケアだけでなく、歯医者でのケアもうまく使ってお口の中の衛生状態を保つようにしましょう。

PICK UP!

妊娠中の歯科検診は、月1回のペースがおすすめ!

妊娠中の歯科検診は、月1回のペースがおすすめ!

女性ホルモンの変化が起こる妊娠中は、お口の中で細菌が増えやすい状態となります。そこで当院の検診では、お口の中の状態をチェックし、細菌の数を減らすためのクリーニングなどを行ないます。目安としては、月1回のペースで、妊娠8ヶ月くらいまで検診をお受けいただければと思います。患者さま一人ひとりのご体調に配慮してサポートしますので、どうぞ安心してお越しください。

マタニティ治療のよくあるご質問

レントゲン撮影が赤ちゃんに影響がないか心配です

人は日常生活を送るなかでも、少なからず放射線を受けています。歯科レントゲンによる被ばく量は、1日の自然の被ばく量の1/3程度です。また、お口のレントゲン撮影はお腹から遠く、防護用のエプロンも着用いただきますので、お腹の中の赤ちゃんに悪影響を与えることはありません。

妊娠中も、歯科治療における麻酔は問題ないですか?

歯科治療では基本的に局所麻酔を使用します。適切に麻酔をかけるため、体内で赤ちゃんに届くことはなく、麻酔の影響は心配いりません。麻酔を使用しないことで強い痛みやストレスを感じるほうが、赤ちゃんにとって良くないといえます。

妊娠中は痛み止めなどの薬を飲めますか?

痛み止めが必要な場合は、お腹の中の赤ちゃんへの影響を十分に考慮し、本当に必要性があればという条件ですが、適切な鎮痛剤および抗生物質を処方します。薬剤師や産科のかかりつけ医の意見も聞いておくとよりご安心いただけると思います。また、市販薬の服用は避けてください。

妊娠中はいつまで治療を受けられますか?

つわりの時期は通院が難しいと思いますので、それ以外の妊娠5〜8ヶ月ごろに治療を受けましょう。妊娠9ヶ月以降はお腹が大きくなり、通院や治療が負担となりますので、急ぎの治療でなければ出産後に行ないます。ただ、痛みが強いなどの場合は妊娠9ヶ月以降も気兼ねなくご相談ください。

予防歯科(歯周病)

PREVENT
予防歯科(歯周病)

歯周病は、歯肉や歯を支える骨(歯槽骨)などの歯周組織に炎症が起こる病気です。虫歯と並んで歯を失う2大原因として知られています。

当院では歯周病治療を行なっているほか、虫歯や歯周病を防ぐための予防歯科にも力を入れています。歯の検診やクリーニングをはじめとした幅広いメニューを揃えておりますので、歯を守るためにできることをはじめませんか?

小児歯科

CHILD
小児歯科

お子さまの成長に合わせて、虫歯治療や予防歯科をご提供します。お子さまの歯は虫歯になりやすいため、虫歯などのトラブルがなくても健康なお口づくりのためにご来院ください。

子どものうちから「治療のためではなく、歯を守るために歯医者に行く」という意識がもてるようになると、生涯にわたって多くの歯を残せる可能性が高くなります。

入れ歯・ブリッジ

DENTURE
入れ歯・ブリッジ

歯を失ったまま放置していると、歯並びが悪くなったり、歯を支える骨が痩せたりと、さまざまな問題が生じるようになります。保険診療で行なえる入れ歯・ブリッジをご検討ください。

当院では、入れ歯・ブリッジそれぞれのメリット・デメリットをお伝えし、患者さまと一緒にライフスタイルなどにも合った治療法を考えます。ぜひお気軽にご相談ください。

リスク・副作用

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

ラバーダム防湿にともなう一般的なリスク・副作用

  • 根管治療において、治療部位に唾液・血液、細菌などが入らないようにするため治療する歯だけを露出し、周りを薄いゴムのシートで覆う処置のことをいいます。
  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ラバーダムを使うことで感染を防ぐことができ、根管治療の成功率が上がるとされています。
  • 鼻呼吸をすることが困難な患者さまには不向きです。
  • ラバーのにおいに不快感を覚えることがあります。

入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
  • 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
  • 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
  • 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
  • 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
  • 使用方法などにより、破損することがあります。
  • 定期的な検診・メンテナンスが必要です。

ブリッジの作製にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
  • 支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
  • 奥の場合は金属でしか対応できません。
  • 連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
  • ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
  • 顎骨の吸収を抑制できません。

詰め物・被せ物・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美治療としてセラミックによる治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。

CAD/CAM機器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ソフトウェアを利用して歯科修復物のCAD(コンピューター支援設計)またはCAM(コンピューター支援製造)に使用します。
  • この機器を使用して行なう修復物の作製は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
  • 患者さまの症状によっては、この機器での治療を適用できないことがあります。
  • お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
  • 補綴物の作製・セットが1日で終わっても、その前後に診療が必要な場合があり、治療後も継続的なメンテナンスを受診いただくことになるので、通院が1回とは限りません。

マタニティ治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
  • 母子手帳を持参し、ご自身が妊娠中であることを伝えていただくとスムーズです。
  • 治療内容によっては、同じ姿勢を取り続けることがあり、お体やお腹の赤ちゃんにとって負担となるため、仰向けがつらくなりましたらお知らせください。
  • 妊娠初期は悪阻(つわり)により、お口に治療器具が入ることで吐き気をもよおす場合があります。妊娠後期はお腹がかなり大きく、治療のための姿勢の維持が難しくなるため、母子ともに状態が安定している妊娠中期の通院をおすすめします。