インプラント
IMPLANT

インプラント

インプラントによる
治療とは

IMPLAMT
インプラントによる治療とは

虫歯・歯周病・怪我などで歯が失われた場合に、インプラントによる治療によって見た目と機能の回復を図ることができます。

インプラントによる治療では、インプラントというボルトのような形をした人工歯根を手術によって顎骨に埋め込み、その上に人工歯を装着します。人工歯根があることで、天然歯のような噛み心地を得られる点が特徴です。部分入れ歯やブリッジのように、周りの健康な歯に負荷をかける心配もありません。

また、人工歯部分はセラミック製で、部分入れ歯のようにバネを引っかける構造ではないため、近くで見ても天然歯と見分けがつかないほどの美しい仕上がりとなります。

基本的に自費診療となるものの、天然歯のような噛み心地と見た目を再現したいという患者さまにおすすめの治療法です。

インプラントによる治療のメリット・デメリット

メリット

  • 人工歯がずれないため、噛み合わせが安定しやすい
  • 周囲の歯において過度の負担を減らし、長持ちさせることができる
  • 天然歯のような快適な噛み心地を得られる
  • ケアとメンテナンスの継続により、入れ歯やブリッジより長持ちしやすい

デメリット

  • 手術が必要なため、全身疾患がある方・妊娠中の方・顎骨の状態が適さない方は治療が難しい
  • 治療費が高額になる(1本40〜50万円ほど)
  • 治療期間が長くなることが多い

当院のインプラントによる
治療のこだわり

FEATURE
  • 患者さまに適した治療法をご提案

    患者さま一人ひとりのお口の状態やご要望により、適した治療法は異なります。当院では、トリートメントコーディネーターや歯科医師が患者さまのご要望をお伺いし、お口や顎骨の状態を把握するために精密検査も行ないます。

    診察や検査の結果によっては、インプラントによる治療よりも、入れ歯やブリッジのほうが適していると診断する場合もあります。患者さまの想いに寄り添い、適した治療法をご提案します。

    患者さまに適した治療法をご提案
  • 当法人の理事長は
    「インプラント臨床マイスター」に
    認定されています

    各地に歯医者を展開する当法人では、10年間で1084本※にも及ぶインプラントによる治療を行なってきた実績があります。
    ※23年148本/22年131本/21年122本/20年101本/19年120本/18年107本/17年98本/16年86本/15年94本/14年77本(爽晴会全体自社調べ)

    また、当法人の理事長は、日本のインプラントメーカー・京セラ社が認定する「インプラント臨床マイスター」の一人で、これまでの経験と長年培った技術力が認められます。

    「インプラントによる治療に興味はあるけれど、治療への不安がある」という方も、ぜひ一度当院にご相談ください。

    当法人の理事長は「インプラント臨床マイスター」に認定されています

PICK UP!

インプラント臨床マイスターとは?

インプラント臨床マイスターとは?

インプラント臨床マイスターは、京セラ社から歯科医師に贈られる称号です。「年間200本の臨床実績」「10年以上のインプラント臨床経験」「インプラントに関する学会の認定資格」などを判断材料として、京セラ社が厳正な審査のうえで認定を行なっています。

インプラント臨床マイスターに認定されると、京セラ社製のインプラントを導入する歯科医師に指導を行なうことができます。

安全性と信頼性を意識し、日本製インプラントシステムを採用

国内外のさまざまなインプラントシステムがあるなかで、当院では安全に配慮した治療をご提供するために、日本製インプラントシステムを選んでいます。

なかでも京セラ社の製品「POIEX」と「FINESIA Relios」を主に使用。これらは、日本人の顎の大きさや形を考慮し開発されている点が特徴です。治療の安全に配慮するだけでなく、長くお使いいただけることも重視し、自信をもってご提供しています。

精確性・安全性に配慮した
ガイデッドサージェリーによる手術

ガイデッドサージェリーとは、インプラントによる治療のリスクをできる限り減らし、安全に配慮した手術を行なうための治療法です。

ガイデッドサージェリーでは、まずCT検査の結果をもとにコンピューター上で手術のシミュレーションを行ない、それに基づいて手術用のテンプレートを作製。そして、お口にテンプレートを装着した状態でインプラント埋入手術を行ないます。

テンプレートがあることで、より精確な位置・角度・深さにインプラントを埋入できる点が大きなメリットです。歯肉を大きく切開することのない低侵襲なインプラント埋入手術も可能となります。

精確性・安全性に配慮したガイデッドサージェリーによる手術

ガイデッドサージェリーの
特徴

FREATURE
  1. 01

    より精密な
    シミュレーションに基づく、
    経験や勘に頼らない手術

    ガイデッドサージェリーを行なわない場合、歯科医師は経験や勘を頼りに顎骨の穴あけなどを進めることとなります。この際、神経や血管の位置・形状を正しく把握していないと、神経麻痺や大量出血などが起こりかねません。ガイデッドサージェリーでは、CT検査の結果をもとに専用ソフトを用いて、より精確で安全に配慮したシミュレーションを行ないます。

  2. 02

    手術用のテンプレートによって、
    精確性に優れた手術を実現

    シミュレーション結果をもとに手術用のテンプレートを設計・作製し、インプラント埋入手術の際にお口に装着します。このテンプレートにはインプラントを埋入する位置に穴があいているため、より精確な位置・角度・深さにインプラントを埋入できるのです。顎骨の穴あけやインプラントの埋入という重要な工程において、テンプレートの使用は欠かせません。

  3. 03

    患者さまの体の負担を軽減する
    低侵襲治療

    ガイデッドサージェリーでは、歯肉の切開を行なわないフラップレス手術も可能です。従来の方法では、歯肉を切開して顎骨の状態を直接見る必要がありましたが、ガイデッドサージェリーではテンプレートの穴に従ってインプラントを埋入すれば良いため、歯肉の切開を回避できる場合があるのです。歯肉を切開しなければ、その分患者さまの体にかかる負担も軽減されます。ただし、すべての症例に適用できるわけではなく、顎骨の質や量によっては歯肉の切開が必要です。

インプラントによる
治療の流れ

FLOW
  1. STEP

    1

    歯肉切開・ドリリング

    局所麻酔をかけ、手術用のテンプレートを使用して専用のドリルで顎骨に穴をあけます。症例によっては、先に歯肉を切開します。

    歯肉切開・ドリリング
  2. STEP

    2

    インプラント埋入

    顎骨にあけた穴にインプラントを埋入。このとき、結合の妨げとなるような異物がインプラントに付着しないよう徹底します。

    インプラント埋入
  3. STEP

    3

    待機期間

    インプラントを歯肉で覆い縫合します。インプラントと顎骨が十分に結合するまでは待機期間です。待機期間中(およそ3ヵ月)、インプラントを埋入した部分で硬い物を噛まないようご注意ください。

    待機期間
  4. STEP

    4

    アバットメント装着

    アバットメントとは、インプラントと人工歯を連結させるパーツです。インプラントと顎骨が結合したら、歯肉を切開してインプラントの頭部を露出させ、アバットメントを取り付けます。

    アバットメント装着
  5. STEP

    5

    人工歯装着

    アバットメントを取り付けた状態で歯型を採取し、人工歯を作製します。人工歯が完成したら、アバットメントの上に装着して治療自体は完了です。治療後は、インプラントを長持ちさせるために、定期的に当院でメンテナンスをお受けください。

    人工歯装着

骨造成法とは

BONE

インプラントによる治療では、顎骨にインプラントを埋入します。
しかし、歯周病によって顎骨が破壊されている場合や、
歯を失ったまま長期間放置して顎骨が痩せてしまった場合などは、顎骨が足りないことがあります。
顎骨に十分な厚みや高さがない場合、
安全にインプラントを埋入することが困難なため治療を開始できません。

こうしたケースでも、骨造成法によって顎骨を増やすことで、
インプラントによる治療が可能となる場合があります。
顎骨が足りないことがあります患者さまのお口の状態に合わせ、以下のような治療法を用います。

  • GBR法

    抜歯した箇所の顎骨が元の状態に戻らない場合には、GBR法で顎骨の厚みを増やすことが可能です。

    GBR法では、骨を増やしたい部分に自家骨(患者さま自身の骨)や人工骨を詰めて、特殊な人工膜で覆います。人工膜は歯肉の細胞をとおさない特殊な作りとなっているため、人工膜のなかで骨だけが再生されていきます。

    インプラント埋入手術と同時にGBR法を行なうケースもあります。

    GBR法
  • サイナスリフト

    上顎の骨の高さが足りない場合に用いる治療法です。目安としては、6ヵ月ほどで骨が再生されます。

    サイナスリフトでは、まず上顎の歯肉を頬側から切開し、骨に長方形の穴をあけます。その穴から専用の器具を入れ、上顎洞という骨の空洞の底部にある粘膜を押し上げて、空いたスペースに自家骨や人工骨を詰めます。

    サイナスリフト
  • ソケットリフト

    サイナスリフトと同様に、上顎の骨の高さが足りない場合に行なう処置です。サイナスリフトよりも増やす骨の量が少ない場合に、ソケットリフトを適用します。目安としては、4〜5ヵ月ほどで骨が作られます。

    治療法もサイナスリフトと似ていますが、ソケットリフトではインプラントの埋入予定箇所に垂直に穴をあけます。その穴から専用の器具を入れ、上顎洞の底部にある粘膜を押し上げて、できたスペースに自家骨や人工骨を詰めます。

    ソケットリフト
  • リッジエクスパンジョン

    歯を失ったまま長期間治療しないでいると、顎骨が著しく痩せることがあります。骨の厚みが4mm未満の場合に適用できるのが、リッジエクスパンジョンです。

    リッジエクスパンジョンでは、まずノミのような器具を使って顎骨を2つに分割します。その割れ目にインプラントを埋入し、インプラントと顎骨の隙間に人工骨などを詰めて固定します。

    リッジエクスパンジョン

PICK UP!

「難しい」と言われた症例もご相談ください

「難しい」と言われた症例もご相談ください

顎骨が足りずに治療できないと診断された難症例であっても、骨造成法を用いることで、インプラントに治療が可能となる場合があります。

西船橋駅前あおぞら歯科クリニックではさまざまな症例に対応していますので、インプラントによる治療を希望されている方は、まずはお気軽にご相談ください。

インプラントによる
治療の料金

PRICE
インプラント 418,000
495,000円/本(税込)

インプラントの
外科手術によるリスク

RISK

インプラントによる治療では、
顎骨にインプラントを埋入するための手術が必須です。
イメージとしては、インプラントを1本埋入する場合、親知らずの抜歯と同等の規模の手術といえます。

しかしながら手術はリスクをともなうため、
当院では治療を開始する前に、考えうるリスクを患者さまに丁寧にご説明します。
十分に納得していただいたうえでインプラントによる治療を行ないますので、
疑問・不安がございましたら遠慮なくご質問ください。

外科手術による主なリスク

  • 神経麻痺

    顎骨の形状や、インプラント埋入予定箇所の近くにある神経の位置を正しく把握できなかった場合などに、手術で使うドリルやインプラントが神経に接触してしまうことがあります。これによって神経の損傷・圧迫が起こると、神経麻痺が引き起こされる可能性があります。

  • 血管損傷

    インプラント埋入予定箇所の近くに、大きな血管がとおっていることがあります。血管の位置を正しく把握できておらず、ドリルやインプラントが接触してしまうと、大量出血が起こる可能性があります。

手術前の精密な検査などによって
リスクを回避します

上記で挙げたリスクは、神経や血管の位置を正しく把握していなかったことに起因します。西船橋駅前あおぞら歯科クリニックでは、手術によるリスクを回避すべく、手術前の精密な検査を実施。誤って神経や血管に接触してしまうことのないよう、歯科用CTを活用しています。

歯科用CTは撮影装置の一種で、3次元の立体画像で歯や顎骨の状態を把握できます。レントゲン写真では確認できない、神経や血管の位置・形状などをより精確に把握可能です。

また、当院ではガイデッドサージェリーを用いた手術を行なっています。シミュレーションをもとに作製したテンプレートを用いることで、適切な位置・角度・深さにインプラントを埋入可能です。

手術前の精密な検査などによってリスクを回避します

インプラントは
治療して終わりではありません

MAINTENANCE
インプラントは治療して終わりではありません

インプラント自体は人工物のため、虫歯になることはありません。しかしながら、適切なケアができていないと「インプラント周囲炎」などのトラブルを引き起こします。

インプラントを長く快適に使い続けていくためには、毎日の歯磨きで歯垢を取り除いていただくとともに、定期的に当院にてメンテナンスをお受けください。メンテナンスでは、インプラントやその周囲にトラブルが起きていないかをチェックし、歯垢が残っている場合にはエアースケーラーなどの専用器具を用いて丁寧に取り除きます。

適切なセルフケアとメンテナンスの継続により、インプラントを長持ちさせることができます。

PICK UP!

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎とは?

インプラントの周囲の歯肉や歯槽骨が細菌に感染し、炎症を起こしている状態をインプラント周囲炎といいます。

症状は歯周病と同様で、歯肉や歯槽骨といった歯周組織が破壊されていき、ひどくなるとインプラントのぐらつきや脱落が起こります。

直接的な原因は、インプラントの周囲に溜まった歯垢です。歯磨きでは取り除けない歯垢もありますので、ご案内どおりに定期メンテナンスを受診いただきますようお願いします。

インプラントによる治療の
よくあるご質問

FAQ

インプラントによる治療はどれくらいの期間がかかりますか?

インプラントと顎骨が結合するまで数ヵ月かかるため、目安としては半年〜1年ほどの治療期間がかかります。ただし、骨造成法を用いる場合にはより多くの期間が必要です。

埋入するインプラントの本数や、患者さまの顎骨の状態などによって治療期間は異なりますので、ご自身の場合の詳しい情報につきましては当院のカウンセリングにてご確認ください。

インプラント埋入手術は痛みがありますか?

インプラント埋入手術の際は局所麻酔をかけるため、基本的に痛みは心配いりません。

痛みよりも、顎骨に穴をあける際のドリルの振動と音に驚かれる可能性があります。手術と聞くとどうしても身構えてしまうと思いますが、インプラント1本の埋入手術は、親知らずの抜歯と同じくらいの規模とお考えください。

インプラント埋入手術の際に入院が必要ですか?

日帰り手術となり、入院の必要はありません。

注意点として、血流が促進されると出血や腫れ、治癒の遅れなどを引き起こす可能性がありますので、手術後は激しい運度・飲酒・喫煙・長風呂などはお控えください。

インプラントによる治療は何歳から受けられますか?

成長途中のお子さまの場合、インプラント埋入によって骨の成長が止まってしまう可能性がありますので、インプラントによる治療は受けられません。

成人の方であれば、何歳でも治療をお受けいただけます。ただし、手術が必要となりますので、基礎疾患がある方や妊娠中の方、体力が低下している方などは、インプラントによる治療をお控えいただく場合があります。

インプラント周囲炎を防ぐにはどうしたらいいですか?

インプラント周囲炎の直接的な原因は歯垢ですので、天然歯をケアするように、毎日歯ブラシやフロスなどを使って丁寧に汚れを取り除いてください。

セルフケアに加えて、当院のメンテナンスをお受けいただくと、インプラント周囲炎をはじめとしたトラブルを予防しやすくなります。インプラントによる治療が完了しましたら、セルフケアとメンテナンスをご継続ください。

治療費を抑えたい場合は、何か方法がありますか?

片顎もしくは両顎すべての歯を失っている場合、インプラントオーバーデンチャーという治療法を適用できます。

インプラントオーバーデンチャーは、顎骨に小さなインプラントを2〜6本ほど埋め込み、そこに入れ歯を固定する治療法です。通常のインプラントには噛む力が及ばないものの、入れ歯よりも快適な噛み心地を得られ、失った歯の本数分インプラントを埋め込むよりも治療費を抑えられるというメリットがあります。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

ガイデッドサージェリーにともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • サージカルテンプレート(手術用テンプレート)を作製することで、インプラントの埋入位置・方向・角度・深さの精度と正確性を向上させられます。
  • 低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

インプラントオーバーデンチャーにともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
  • 入れ歯使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
  • 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
  • 使用方法などにより、破損することがあります。

インプラント臨床マイスターについて

京セラ株式会社」は、同社製のインプラントを使用する歯科医師のなかで教育・指導的立場であると判断した歯科医師を公認し、「インプラント臨床マイスター」の資格を与えています。
インプラント臨床マイスターに認定されるには、下記の3つの条件を満たしている必要があります。

  1. インプラント学会の認定医もしくは専門医である
  2. インプラントを年間200本以上埋入している
  3. 京セラ株式会社からの推薦者である