予防歯科(歯周病)
PREVENT

予防歯科(歯周病)

歯周病とは

PERIODONTAL
歯周病とは

細菌感染によって、歯肉や歯を支える骨(歯槽骨)などの歯周組織に炎症が起こる病気です。歯周病は症状の進行度によって大きく2つに分類され、歯肉に炎症が起こる「歯肉炎」にはじまり、歯槽骨に炎症が拡がった状態「歯周炎」にまで及びます。

初期段階の症状は歯肉の腫れ・出血で、さらに進行すると歯肉や歯槽骨が破壊されます。次第に歯を支えられなくなり、歯がぐらついたり抜け落ちたりするケースもあるのです。

虫歯と違って痛みの症状が出にくいため、気づかないまま歯周病が進行してしまうことも少なくありません。歯肉の腫れや出血がありましたら、お早めにご来院ください。

身近な怖い病気「歯周病」

RISK
身近な怖い病気「歯周病」

歯周病は、虫歯と並んで歯を失う2大原因となる病気です。日本の成人の8割以上が歯周病、または歯周病予備軍といわれています。

身近な病気ではあるものの、歯周病の治療を受けている人は多くありません。理由は、痛みなどのわかりやすい症状がなく、治療の緊急性を感じにくいためです。痛みが出る頃には歯がぐらつくようになり、歯周病はかなり進行しています。

歯周病の直接的な原因は、細菌の塊である歯垢です。歯周病から大切な歯を守るためには、毎日の歯磨きで歯垢を取り除くとともに、定期的に当院の予防歯科(※)を受診ください。

当院の予防歯科では、保険でできる歯周病安定期治療 SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)、歯の磨き方をお教えするブラッシング指導、専用機器で歯面を清掃するPMTC、歯質を強化させるフッ素塗布、上下の歯の噛み方に問題がないか確認する噛み合わせチェック、食生活などの見直しをご提案する生活習慣指導などを行なっています。

歯周病が全身疾患を引き起こすことも

歯周病の怖いところは、お口の中だけでなく全身に悪影響を与える可能性がある点です。歯周病の原因菌が出す毒素が歯肉から血管をとおって全身に運ばれると、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産などを発症・進行させる危険性があります。

歯周病が全身疾患を引き起こすことも

糖尿病

歯周病を原因として作られた炎症性物質が、糖尿病を進行させる可能性が指摘されています。また、糖尿病にかかっていると、歯周病にかかるリスクが高くなるというデータもあるのです。そのほか、歯周病の改善によって血糖値が下がるなど、糖尿病と歯周病は密接に関係しています。

脳梗塞や心筋梗塞

歯周病の原因菌や、原因菌が出す毒素が血管に入ると、血管が狭くなったり血管内皮に傷がついたりして、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクが高まることが近年の研究で明らかになっています。

歯ぎしり・食いしばりも
歯周病の悪化につながります

就寝中などに無意識に行なわれている歯ぎしり・食いしばりは、歯だけでなく歯周組織にも大きな負荷をかけています。歯ぎしり・食いしばりの癖がある方が歯周病にかかった場合、歯周組織の破壊が進みやすくなる点には注意が必要です。

当院では、歯周病治療と並行して、歯ぎしり・食いしばりの治療も行なっていきます。基本的な治療法は、就寝中のマウスピースの装着です。歯や歯周組織を守るとともに、歯ぎしり・食いしばりの改善を図ります。

歯ぎしり・食いしばりも歯周病の悪化につながります

PICK UP!

歯周病治療で糖尿病へアプローチ!

歯周病治療で糖尿病へアプローチ!

近年、歯周病と糖尿病の相互関係が注目されていて、片方が悪化すればもう片方も悪化することが明らかになっています。ただ、その逆もしかりで、歯周病を改善させることで糖尿病の改善にもアプローチ可能です。

そこで重要なのは、医科と歯科が連携して糖尿病にアプローチすることです。当院も近隣の内科と提携し、歯周病治療をとおして患者さまの全身の健康をサポートしています。

歯周病の進行

PROGRESSION
  • 01. 歯肉炎

    01. 歯肉炎

    歯肉にのみ軽い炎症が起こっています。具体的な症状としては、歯肉の腫れや出血です。

    歯周ポケットの深さ:3mm以下

  • 02. 軽度⻭⾁炎

    02. 軽度⻭⾁炎

    歯肉だけでなく、歯槽骨にまで炎症が拡がり始めています。歯肉が赤く腫れ、冷たい物がしみたり口臭がきつくなったりもします。

    歯周ポケットの深さ:3mm程度

  • 03. 中等度⻭周炎

    03. 中等度⻭周炎

    歯槽骨が破壊されて、通常の半分くらいにまで減少しています。歯がぐらつくようになり、歯が浮いたような感覚もあります。口臭はさらにきつくなります。

    歯周ポケットの深さ:4〜7mm

  • 04. 重度⻭周炎

    04. 重度⻭周炎

    歯槽骨の破壊が進み、通常の1/3程度しか残っていません。食べ物を噛むことが難しくなります。また、歯肉から歯根が露出し、歯が長くなったように見えます。放置を続けると、最終的には歯が抜け落ちます

    歯周ポケットの深さ:8mm以上

年齢が高いほど
歯周病リスクは高まります

PROPORTIONAL
年齢が高いほど歯周病リスクは高まります

日本の成人の8割以上が歯周病、または歯周病予備軍といわれているなかで、年齢を重ねるほどに歯周病にかかる方の割合は増えていきます。

歯周病の割合のピークは、50~54歳の87.5%です。以下のグラフを見ると、55歳以降の割合が減少していますが、歯周病リスクが低下するわけではありません。すでに歯を失っている方が増加するため、歯周病の数が減少しているだけです。

年齢層ごとの歯周病の割合

こちらは、歯肉炎を含む歯周病の割合を示したグラフです。基本的には年齢が高くなるほどに、歯周病の割合も増えていることがわかります。55歳以降は歯を失う方が増える関係で、歯周病の割合は減っています。

年齢を重ねるほどに歯周病にかかりやすくなるのは、免疫力が低下していくためです。歯周病を防ぐためには、毎日の歯磨きで歯垢を丁寧に取り除き、当院で定期的に検診・クリーニングをお受けください。

そのほか、食生活などの生活習慣も歯周病を引き起こす要因となります。規則正しい生活と、バランスのとれた食生活を心がけ、歯周病から歯を守りましょう。

年齢層ごとの歯周病の割合

歯を失った場合は
早期治療が重要

PROBLEM
歯を失った場合は早期治療が重要

虫歯や歯周病などによって歯を失った場合に、「1本や2本なくても問題ない」と考えて放置するのは危険です。歯を失ったまま治療せずにいると、新たなお口のトラブルが引き起こされるほか、全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。

歯を失ったまま放置した場合に起こるトラブル

  • 下の歯を失った場合、噛み合っていた上の歯が下に伸びてくる
  • 歯がなくなったスペースに、周りの歯が倒れ込んでくる
  • 隙間を埋めようと周りの歯が移動し、入れ歯を装着するスペースがなくなる

このように、歯は空いたスペースに向かって伸びたり移動したりするため、歯を失ったまま放置を続けていると歯並びや噛み合わせが乱れていきます。その結果、歯磨きがしにくくなって虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、食べ物を噛みにくくなったり、顎関節症や肩こりを発症したりと、新たなトラブルを引き起こします。

治療を繰り返さないよう、適切な噛み合わせを目指します

歯周病も虫歯も「症状を改善するための治療」だけを続けていては、今後も同じようなトラブルに悩まされてしまいます。そこで私たちが大切にしているのが、お口全体を診る総合診療です。

特に、適切な噛み合わせの維持には重点を置いています。噛み合わせが適切でない場合、食べ物を噛みにくいという問題だけでなく、虫歯・歯周病・歯の破折・顎関節症・知覚過敏などにもつながります。

当院では、患者さまが悩まされているトラブルを改善するだけでなく、適切な噛み合わせの実現など、お口全体を診る治療をご提供していきます。

当院は歯周病予防に
力を入れています

PREVENTION
当院は歯周病予防に力を入れています

歯周病は予防可能な病気です。予防のためには、まず毎日の歯磨きを徹底していただき、歯周病の直接的な原因とある歯垢を取り除きましょう。そして、当院での定期検診やクリーニングによって、歯周病からお口を守るために必要なケアをご提供します。

現在気になる症状がない方も、ご自身のお口に合ったケアを知るためにも予防歯科をご活用ください。将来にわたって自分の歯で食事や会話を楽しめるよう、どうぞお気軽に受診いただければと思います。

歯の定期検診の重要性

EXAMINATION
歯の定期検診の重要性

一昔前は「歯医者は口の病気を治療してもらうところ」という考え方が一般的でしたが、治療を繰り返しているだけでは大切な歯はどんどん失われていきます。虫歯になった歯の治療は削るのが基本で、削った部分は二度と元に戻りません。優れた詰め物・被せ物も天然歯には及ばず、虫歯が再発するリスクを抱えています。

そこで大切なのは、歯を削らないで済むように予防することです。つまり、「治療しないで済むように歯医者に通う」という意識をおもちいただくと歯を守ることにつながります。

毎日丁寧に歯磨きをしていても、取り除けない歯垢があります。また、歯垢が固まって歯石になってしまうと、専用の器具で削らなければ除去できません。

歯の定期検診をお受けいただくと、お口のトラブルを早期発見できるほか、歯垢・歯石を取り除いて虫歯や歯周病になりにくい状態を維持できます。

日本人は定期検診への関心が極めて低い

歯科医療先進国と日本の違い

こちらのグラフは、定期検診を受けている人の割合を国別で表しています。歯科医療先進国とよばれる国々と日本との意識の違いは一目瞭然です。歯科医療先進国では、大切な歯を守るために定期検診を受けることが当たり前になっています。

歯科医療先進国と日本の違い

予防歯科のメリット

MERIT
  • 虫歯や歯周病を防ぐ

    予防歯科では、定期検診でお口の状態をチェックします。また、クリーニングによって歯垢・歯石を取り除くことで、虫歯や歯周病などを予防可能です。健康なお口を維持するためのサポートを行ないます。

    虫歯や歯周病を防ぐ
  • 早期発見・早期治療で歯を残す

    定期的に予防歯科を受診いただければ、もしも虫歯や歯周病があった場合も早期に発見可能です。初期段階で適切な治療を行なえるため、虫歯であれば歯を削る量が少なく済み、より多くの歯を残すことにつながります。

    早期発見・早期治療で歯を残す
  • 通院にかかる負担を軽減

    虫歯や歯周病が進行してから治療を開始すると、治療は長引きやすくなります。一方で、予防歯科によって早期発見・早期治療ができれば、通院のための時間・労力や治療費などの負担を軽減することが可能です。

    通院にかかる負担を軽減

当院の予防歯科メニュー

MENU
  • 保険でできる歯周病安定期治療 SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)

    保険でできる歯周病安定期治療 SPT
    (サポーティブペリオドンタルセラピー)

    SPTは、歯周病治療が終了した患者さまに向けたメニューです。歯周病の再発を防いで、健康な歯周組織を保つための経過観察と予防歯科をご提供します。具体的には、歯周組織の状態チェック・クリーニング・ブラッシング指導などを行ないます。月1回ほどのペースでご来院いただきます。

  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    虫歯や歯周病などの原因となる歯垢をセルフケアで適切に取り除いていただけるように、ブラッシング指導を行ないます。虫歯や歯周病にかかっている場合、自己流の歯磨きによって磨き残しが発生しているケースが多いです。患者さまのお口に合わせて、歯ブラシの当て方や動かし方などを丁寧にレクチャーします。

  • PMTC

    PMTC

    「Professional Mechanical Tooth Cleaning」のことで、専用の器具や薬剤を使って、歯に付着している汚れを徹底的に除去します。歯垢だけでなく着色汚れも落とせるため、歯の見た目も美しくなります。また、歯の表面がツルツルになると、歯垢が付着しにくくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    フッ素を歯の表面に塗布し、虫歯になりにくい状態を維持します。フッ素は歯の再石灰化を促したり、虫歯の原因菌が出す酸に対する抵抗力を強めたりと、歯にとってさまざまなメリットがあるのです。虫歯になりやすいお子さまの歯にもフッ素塗布はおすすめです。

  • 噛み合わせチェック

    噛み合わせチェック

    お口のトラブルが続く場合、噛み合わせに問題があるのかもしれません。噛み合わせが適切でない場合、歯や歯周組織に必要以上の負荷がかかってしまいます。また、噛み合わせのずれは全身の骨や筋肉にも影響し、肩こりや頭痛を引き起こすケースもあります。噛み合わせは少しずつ変化していくため、定期的にチェックをお受けいただくことが大切です。

  • ⽣活習慣の指導

    ⽣活習慣の指導

    丁寧に歯磨きをしていても虫歯になりやすい方などは、生活習慣がお口のトラブルを引き起こしている可能性があります。歯磨きの頻度をはじめ、間食・糖分摂取量などの食生活、飲酒、喫煙、生活リズムといった点をお伺いし、改善ポイントをお伝えします。

予防歯科(歯周病)の
よくあるご質問

FAQ

予防歯科だけ受診しても大丈夫ですか?

大丈夫です。将来歯を1本でも多く残すためには、治療しないで済むように歯医者に通うことが大切です。予防歯科に取り組んでいただければ、虫歯や歯周病で歯を失うリスクを大幅に軽減できます。歯の健康のために、ぜひ予防歯科を受診ください。

歯の定期検診は保険診療になりますか?

2020年4月の診療報酬改定により、予防歯科についても一部保険適用となりました。ご自身の場合の具体的な費用を知りたい場合は、お手数ですがお問い合わせください。

定期検診はどれくらいのペースで行くのが一般的ですか?

一般的には、3ヶ月に1回ほどのペースでお越しいただきます。ただし、受診のペースは患者さまのお口の状態によってさまざまで、毎月の受診をご案内する場合もあります。

フッ素塗布は効果がありますか?

フッ素は歯の自己修復機能「再石灰化」を促します。また、虫歯の原因菌が出す酸に対する抵抗力を強めるため、虫歯になりにくい状態を維持するのに役立ちます。虫歯予防のために、定期的なフッ素塗布をおすすめしています。

歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすいって本当ですか?

歯並びによっては、歯と歯が重なって磨きにくい部分ができます。歯垢が溜まりやすい部分は虫歯や歯周病になりやすいため、特に意識して歯磨きしていただく必要があります。適切な歯並びと噛み合わせは、虫歯や歯周病の予防につながりますので、ぜひ治療をご検討ください。

歯周病がほかの病気を引き起こすって本当ですか?

歯周病は、全身に悪影響を与える可能性があります。歯周病の原因菌が出す毒素が歯肉から血管をとおって全身に運ばれると、糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞などを発症・進行させることが近年の研究で明らかになっています。また、誤嚥性肺炎や早産・低体重児出産などを引き起こす場合もあるのです。全身の健康のためにも、歯周病の治療や予防に取り組みましょう。

歯磨きで出血するのは、歯周病の症状ですか?

健康な歯肉であれば、歯磨きで出血することはほとんどありません。歯磨きのたびに出血があるようでしたら、歯周病が疑われます。歯周病は放置しているとどんどん進行し、やがて歯がぐらつくようになります。歯を失うこともある怖い病気ですので、歯肉の腫れや出血がありましたらお早めに受診ください。

口臭がきつくなったのは、歯周病が原因ですか?

歯周病の症状として、口臭がきつくなる場合があります。ただし、口臭は虫歯の有無やお口の中の衛生状態、唾液量などによっても変化します。また、においの強い食べ物や胃腸の状態も口臭を引き起こす要因です。口臭が気になる場合、まずは原因を知ることが改善への第一歩となりますので、どうぞお気軽にご来院ください。

歯周病かどうかセルフチェックできますか?

歯肉の腫れ・出血をはじめ、歯肉の退縮、口臭、歯のぐらつきなどの症状がある場合は、歯周病にかかっている可能性があります。もし歯周病にかかっている場合は、早期に治療をお受けいただくことをおすすめします。まずは正しい診断を受けることが重要となりますので、気になる症状がありましたら一度ご来院ください。

歯周病は再発しますか?

歯周病治療が終了しても、再発することは多々あります。特に歯槽骨にまで炎症が拡がった歯周病は再発しやすいといえます。再発を防ぐためには、毎日丁寧にセルフケアを行なうとともに、予防歯科の受診をご継続いただくことが重要です。当院には、歯周病治療が終了した患者さまに向けたメニュー「SPT」があり、保険診療で安心してお受けいただけます。

リスク・副作用

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。