口腔外科
SURGERY

口腔外科

口腔外科とは

SURGERY
口腔外科とは

お口やお口周りの器官に関する病気・トラブルは、当院の口腔外科を受診ください。親知らずの抜歯・歯ぎしり・食いしばり・顎関節症・口内炎などのほか、「どの病院に行けば診てもらえるのかわからない」というお口周りの症状もご相談ください。

患者さまが自覚されている症状だけでなく、お口全体を総合的に診たうえで、良質な治療をご提供します。

また、もしも口腔がんの疑いがある場合などは、当院が連携している大学病院・総合病院を速やかにご紹介できます。「気になる症状があるけれど、大学病院で診てもらうのは大げさかな?」と躊躇されている方も、まずは当院へお越しください。

親知らずが気になっていませんか?

WISDOM TEETH
親知らずが気になっていませんか?

今の人は昔よりも軟らかい物を食べる機会が増えて、顎が小さくなってきています。顎が小さいと親知らずが生えるスペースがなく、お口全体に悪影響を与える場合があります。

親知らずが途中までしか生えていない場合、歯磨きで汚れを取り除くことが難しく、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。また、親知らずが斜めや横に生えている場合、手前の歯が押されることで歯並びの乱れや噛み合わせのずれを引き起こしてしまいます。

トラブルの原因が親知らずにある場合、抜歯したほうがお口の健康のために良いといえます。

PICK UP!

問題のない親知らずもあります

問題のない親知らずもあります

両顎の親知らずがまっすぐ生えていて、噛み合わせも適切な場合は、抜歯しなくても問題ありません。ただし、お口の一番奥にあり歯ブラシが届きにくいため、虫歯や歯周病にならないよう意識して清潔に保ちましょう。

また、今まで気にならなかった親知らずに、ある日急に違和感を覚えることも珍しくありません。お口の状態は日々変化していくため、親知らずに関して気になる症状が出てきた場合には当院の口腔外科を受診ください。

抜歯が必要となった場合、安全に配慮して手術を行ないます。事前に行なうCT検査によって周囲の神経や血管の位置を把握可能で、手術のリスクをできる限り減らすことを大切にしています。

このような親知らずは抜歯の対象です

抜歯が必要と診断するケース

  • 親知らずがあることで、手前の歯の虫歯・歯周病リスクが高まっている
  • 親知らずが手前の歯を押していて、痛みや腫れが生じている
  • 親知らずの虫歯がひどく進行している
  • 矯正治療をするうえで、親知らずが邪魔になる
  • 親知らずが周囲の頬や歯肉を傷つけている

親知らずの抜歯手術の流れ

  1. STEP

    1

    麻酔

    注射の痛みを軽減するために、歯肉の表面に麻酔薬を塗ります。そのうえで、注射で麻酔薬を注入します。

    麻酔
  2. STEP

    2

    抜歯

    1. 01.

      親知らずの頭が十分に露出していない場合は、歯肉を切開します。

    2. 02.

      親知らず周囲の骨を削って抜歯します。親知らずを引き抜けない場合は、分割して取り除きます。

    3. 03.

      抜歯によって形成された穴を洗浄します。

    抜歯
  3. STEP

    3

    縫合

    レントゲン写真で、親知らずが残っていないことを確認します。切開した歯肉を縫合して手術は完了です。

    縫合
  4. STEP

    4

    抜糸

    手術から7〜10日後に抜糸します。

    抜糸

全身に影響を及ぼす
「噛み合わせ」

BITE
全身に影響を及ぼす「噛み合わせ」

噛み合わせのずれは、虫歯・歯周病リスクが高まる、歯がすり減る、咀嚼(そしゃく)が不十分になるなど、さまざまな問題を引き起こします。

また、噛み合わせは全身の骨や筋肉とも密接に関係しています。噛み合わせのずれによって、顎関節症・肩こり・頭痛などが起こることもあるのです。お口、そして全身の健康を守るためにも、噛み合わせを整えましょう。

噛み合わせのずれによって起こりうる問題

  • 歯ブラシが届きにくい箇所があり、虫歯・歯周病リスクが高まる
  • 噛む筋肉のバランスが悪く、顎関節症が起こる。それにともない、肩こり・頭痛・腰痛なども生じる
  • 咀嚼が不十分なため、胃腸などに負担がかかる
  • 口元の見た目がコンプレックスにつながる
  • 歯の隙間から空気が漏れたり、お口の中で舌が動かしにくかったりして、発音や滑舌が悪くなる
  • 一部の歯に過剰な負荷がかかり、歯の寿命を縮めてしまう

歯ぎしり・食いしばりが
噛み合わせのずれを引き起こすことも

歯ぎしり・食いしばりは寝ているときなどに無意識に行なわれます。歯や顎関節に負荷がかかり、噛み合わせのずれを引き起こしてしまうのです。

歯ぎしり・食いしばりで噛み合わせがずれると、顎関節症にかかりやすくなり、お口周りの筋肉のバランスが崩れて噛み合わせのずれが悪化することも。さらに、体に歪みが生じるなど、どんどん問題が深刻化してしまいます。

歯ぎしり・食いしばりを改善するための治療法として、就寝時にマウスピースを着用いただきます。歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、お早めに受診ください。

噛み合わせのずれを根本から治療するには、矯正治療がおすすめです。

歯ぎしり・食いしばりが噛み合わせのずれを引き起こすことも

顎関節症とは

TMD
顎関節症とは

顎関節やその周りの筋肉に障害が起こることで、「口をあけにくい」「口をあけると顎が痛む」「顎関節から音がする」といった症状が出ます。

顎関節症になる原因は一つではありません。歯ぎしり・食いしばり、不適切な噛み合わせ、日常の動作、生活習慣、ストレスなどが複雑に重なり合って発症します。

顎関節症になるとお口や顎周りの筋肉がこわばり、噛み合わせが大きくずれていくリスクがあります。噛み合わせがずれると、めまい・頭痛・肩こり・倦怠感などの全身の問題が引き起こされる場合があるため注意が必要です。

PICK UP!

顎関節症の診断と治療

顎関節症ではまず、症状や原因をより精確に把握することが大切です。さまざまな原因が考えられるため、精密検査と問診によって多角的に診断を行ないます。そのうえで、リハビリテーション、鎮痛剤・筋弛緩薬の服用、関節腔内洗浄、薬剤注入など、患者さまに合った良質な治療をご提供します。
症状がより厳しい場合には、当院の提携病院である「東京歯科大学市川病院」「船橋中央病院」と連携しながら治療にあたってまいります。

口内炎とは

CANKER SORE
口内炎とは

口内炎は、お口の中の粘膜に起こる炎症です。舌・頬の内側・歯肉・唇などに生じます。

ストレス・疲れ・寝不足などで免疫力が低下して発生することもあれば、粘膜が傷ついたことで口内炎を発症したり、細菌やウイルスが原因で生じたりと、さまざまなケースがあります。

多くの場合は自然に治癒しますが、検査をしてみると口内炎ではなく口腔がんだったというケースもあるため、不安を感じる場合には当院を受診ください。

口内炎で受診をおすすめするケース

以下項目に当てはまるものがある場合は、ほかの病気の可能性がありますのでお早めに受診ください。

  • 口内炎が2週間以上治らない
  • 口内炎の症状がお口の片側にのみ広がっている
  • 口内炎の症状がお口全体やお口周りなど広範囲にみられる
  • 全身の倦怠感や発熱もある

口内炎の治療方法

塗り薬の処方

口内炎の症状でつらいのは、飲食や会話の際にしみたり痛んだりすることのため、塗り薬によって口内炎への刺激を遮断します。また、炎症も和らげていくため、痛みの感じ方も軽減されます。

口内炎は時間が経てば自然に改善されていきますが、日常生活を送るうえでのストレスをなるべく感じないで済むように、症状がありましたら遠慮なく受診ください。

塗り薬の処方

口内炎以外の
口腔粘膜疾患にも対応

OTHER
口内炎以外の口腔粘膜疾患にも対応

舌・頬の内側・歯肉・唇・お口の天井部分など、口腔粘膜に関する病気やトラブルに対応しています。口内炎以外にも、しこり・腫れ・ただれ・出血・お口の中の怪我など、気になる症状がありましたらどうぞご相談ください。

「気になるけれど、治療するほどでもない」と自己判断することなく、いつもと違う症状がありましたら一度受診いただければと思います。

口腔がんなどの難症例が見つかった場合

検査をした結果、口腔がんなどの規模の大きな手術を必要とする症例が見つかることもあります。この場合、より設備や人員が整った大きな病院で、速やかに検査・治療を受けていただくことが大切です。当院では、連携している大学病院・総合病院をご紹介できる体制を整えています。

「今までに感じたことのない舌の痛みなどがあるものの、いきなり大きな病院に行くのは気が引ける」といった方も、まずは当院を受診ください。患者さまが適切な治療を受けられるように、スムーズに大学病院などと連携します。

当院は船橋中央病院・
東京歯科大学附属病院と連携しています

安全に配慮した治療をスムーズにご提供するために、当院では船橋中央病院・東京歯科大学附属病院などの口腔外科と連携しています。さまざまな症例に対応できる体制を整えていますので、どうぞ安心して受診ください。

当院は船橋中央病院・東京歯科大学附属病院と連携しています

口腔外科の
よくあるご質問

FAQ

親知らずはすべて抜くべきですか?

両顎にまっすぐ生えていて、歯磨きもできて周りの歯にも影響がない場合は、抜歯の必要はありません。また、親知らずが骨の中に埋まっていて、痛みなどの問題が生じていない場合も抜歯は不要です。

一方、親知らずが斜めや横に向かって生えていたり、重度の虫歯になっていたり、周りの歯に悪影響を与えている場合などは抜歯をおすすめします。

親知らずの生え方やお口の状態は患者さまによりさまざまなため、ご自身では抜歯が必要かどうか判断しにくいといえます。一度当院の口腔外科を受診ください。

親知らずを残しておくメリットはありますか?

正常に生えている健康な親知らずであれば、手前の歯が失われた場合にブリッジや部分入れ歯を固定する役割を果たせます。また、歯を失った部分に親知らずを移植できるケースもあります。

口内炎が長引いている場合、口腔がんの可能性がありますか?

口内炎は長くても2週間ほどで症状が改善します。2週間以上にわたって口内炎のようなものが治らない場合は、口腔がんの可能性も考えられます。精密な診断が必要となりますので、自己判断せずに速やかに当院へお越しください。

顎が痛くて口を大きくあけられない症状は、顎関節症でしょうか?

顎関節症になると、顎関節が痛くてお口をあけにくくなったり、お口の開閉で顎関節から音が鳴ったりします。当てはまる症状がありましたら、まずは受診ください。顎関節症が悪化すると、食事をすることが困難になり、手術が必要になる場合もあります。

顎関節症が肩こりや頭痛を引き起こすケースはありますか?

噛み合わせは全身の骨や筋肉と密接に関係しています。顎関節症になると噛み合わせのずれが大きくなり、肩こりや頭痛などの不調を引き起こすことがあります。顎関節の違和感がありましたら、早期受診をおすすめします。

リスク・副作用

口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
  • 下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
  • 舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
  • 下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。

顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
  • スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
  • 顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。